腎臓教室 Vol.8

どこが違うの? 腎臓病の食事

腎臓病患者さんの最大の関心事、食事について、昨年のセミナーにも参加してくださった京都社会事業財団西陣病院栄養科科長・木村美枝子先生にお話をうかがいました。
すぐに実行できる食事療法のポイントもぜひ参考にしてください。
食事療法の基本は? 外食は控えましょう!
保存期慢性腎不全
水分に注意!
血液透析(HD)
糖分に注意!
腹膜透析(CAPD/APD)
食塩 1日7g以下 1日7~8g 1日7~8g

水分 とり過ぎに注意 ドライウエイト1kgあたり
飲水は15mg以下に
やや制限必要
タンパク質 標準体重1kgあたり
1日0.6g以上0.7g未満
(厳しい制限)
標準体重1kgあたり
1日1.0~1.2g
標準体重1kgあたり
1日1.1~1.3g
(やや多め)
総エネルギー 標準体重1kgあたり
1日35kcal
標準体重1kgあたり
1日30~35kcal
標準体重1kgあたり
1日29~34kcal(やや少なめ)
カリウム 血清カリウム値が
5.5mEq/l以上ならすぐに制限
1日1.5g 1日2~2.5g
リン 血清リン値が5mg/dl以上なら
制限の必要あり
1日700mg以下 1日700mg以下

※標準体重は実際の体重(現体重)とは異なります。
標準体重(kg)=22×[身長(m)]2 例)身長165cmの人の標準体
重=22×(1.65×1.65)=59kg

これだけはおさえておきたい食事療法のポイント!

自分の検査データを、しっかり見る(NPO法人腎臓サポート協会発行の検査値ガイドを参考にしてください)。
  • 食事を1週間単位で考える(目標を立てて様子を見ます)。
  • 野菜料理のおいしさを追求する(調理法を工夫して、野菜中心の食生活に)。
  • エネルギー確保をしっかりするために・・・
    • 1日1,800kcal~2,000kcalが理想
    • 油は強い味方。1日1品は揚げ物や炒め物を。
    • 主食をしっかり摂る。(おにぎり2コで約320~400kcal)
  • タンパク質の上手な摂り方の目安は・・・
    • 保存期の場合(1日につき2品)
      卵1コまたは豆腐1/4丁 + 魚1切(60g)または薄切り肉2枚(60g)
    • HD、CAPDの場合(1日につき3品)
      卵1コまたは豆腐1/4丁 + 魚1切れ(40g)+薄切り肉2枚(60g)
  • 塩を控えるには・・・
    • 汁ものは1日1杯
    • めん類の汁は飲まない
    • 塩蔵品(干物、漬物、佃煮など)は週1回
    • 味つきのごはん(炊き込みごはん、寿司など)は週1回
    • 市販食品の表示を確認しましょう
      (ナトリウム量×2.54/1000=塩分の目安)
    • 酢、ケチャップ、マヨネーズなどの比較的塩分の少ない調味料や香辛料、レモンなどの柑橘類を活用しましょう。

    – だしの旨みイキイキ、これさえあれば塩分調整もバッチリ
    オリジナルだしじょうゆの作り方
    だし(昆布、カツオ節、干ししいたけ、煮干など)1L+薄口しょうゆ50cc+みりん50cc
    塩分は10g、冷蔵庫に保存して2日間で使い切ります。

  • カリウム値が高いと言われたら・・・
    • 生もの(果物、刺身)は食べない。
    • 低タンパク食を実行していれば心配はありません。
    • 参考:健常者の目標摂取量は2~4g/1日です。
  • リンの摂取量の目安は・・・
    • タンパク質1gに約12~14mg含まれています。
    • 低タンパク食を実行していれば心配はありません。
    • 参考:健常者の目標摂取量は1,300mg/1日です。

一覧に戻る