腎臓教室 Vol.6
巻頭特集:腎臓病と冬の暮らし
年末年始の忙しさにまぎれて、せっかく身についた食事や生活習慣を怠っていませんか?体力低下によるカゼ引きも心配。腎臓病患者さんが、この時期とくに注意したい点をいくつかあげてみました。外食は塩分に注意
外食やお酒を飲む機会もぐんと増えるこの季節、腎臓が悪いとはいえ、通常の社会生活を営んでいれば、お付き合いをすべて断るといわけにはいかないでしょう。ふだんきちんと食事制限を守っていて体調もよければ、月に1~2度くらい多少食べ過ぎても心配ありません。むしろ、毎日少しずつオーバーしているほうが問題です。ただし、外食の際にはメニュー選びは慎重に。外食は一般に食塩の含有量が多いものです。「今夜は宴会」という日は、朝昼の食事で一切食塩を使わないくらいの心構えも必要です。外食時のポイントをいくつかあげてみましょう。
- 材料がわからないものは避ける。
- 調味料を別の器に入れるなど、自分で味を加減できるものを注文する。
- 肉や魚は1~2口ずつにし、その分野菜を多くとる。
食べ過ぎを防ぐため、出かける前に特殊食品などを食べて、少しおなかをふくらませておくのも、いい方法です。
また、何でも相談できる行きつけの店をもつのもおすすめ。プロの料理人と親しくなれば、あなたの好みや体調に合わせ、塩分を控える調理法や素材の組み合わせのバリエーションなども、 気軽におしえてくれることでしょう。
お酒は飲み過ぎると腎機能を悪化させる原因になります。個人差もありますが、適量を心がけること。また、アルコールには、たんぱく質を含むものもあるので注意しましょう。
カゼは腎臓病悪化のもと
この時期、いちばん心配なのがカゼです。生活が不規則になると体力も低下し、カゼを引きやすくなります。実は保存期の患者さんで、年末年始、あるいは冬の間にカゼをこじらせ、腎臓病の悪化を招いて、透析導入を早めてしまうケースも少なくないのです。カゼのウィルスは湿気を嫌います。室内の乾燥を防ぎ、夜はなるべく早めに休むようにしましょう。市販の感冒薬は、かえって腎臓を傷めてしまう場合があります。カゼ気味かなと思ったら、すぐに主治医に相談してください。
腎不全の人がカゼを悪化させやすい理由の一つに、エネルギー不足があげられます。卵、肉、魚などの良質のたんぱく質をとり、エネルギー補給を心がけてください。ビタミンCを多く含む野菜類は、カゼ予防に欠かせません。ダラダラしがちな年末年始こそ生活にハリをもたせて、寒い季節をパワフルに乗り切りましょう。
アルコール名 | 1回当たりの 使用量(g) |
目安 | 1回使用量当たりの | 備考 | |||||
水分 (ml) |
カリウム (mg) |
カルシウム (mg) |
リン (mg) |
エネルギー (kcal) |
食塩 (g) |
たんぱく質 (g) |
|||
梅酒 | 30 | 大さじ2杯 | 20 | 10 | 0 | 0 | 40 | 0.1未満 | |
ウイスキー | 30 | シングル1杯 | 20 | 0 | 0 | 0 | 70 | ||
酒かす(清酒) | 20 | かす汁1人分 | 10 | 10 | 0.1未満 | 0.1未満 | 40 | 3.0 | |
しょうちゅう(25度) | 90 | コップ1/2杯 | 70 | 0 | 0 | 0 | 130 | 0 | |
ジン(47度) | 30 | シングル1杯 | 20 | 0 | 0 | 0 | 80 | 0 | |
清酒(1級) | 180 | コップ1杯 | 150 | 10 | 10 | 10 | 200 | 0.9 | |
ビール | 350 | レギュラー(中) 1缶 |
320 | 120 | 10 | 50 | 140 | 1.4 | |
ブランデー(1級) | 30 | ブランデーグラス1杯 | 20 | 0 | 0 | 0 | 70 | 0 | |
ワイン(白) | 60 | ワイングラス1杯 | 50 | 50 | 10 | 0.1未満 | 50 | 0.1 | |
ワイン(赤) | 60 | ワイングラス1杯 | 50 | 60 | 0.1未満 | 10 | 40 | 0.1 |
註)この表は「四訂日本食品標準成分表」に準拠したものです。備考欄の「食塩」は数値が発表されていないため空欄となっています。